2007-01-01から1年間の記事一覧

OS自作入門

最近読んでいるのがこれです。「アセンブラの教科書」も購入して、一緒に読み進めています。この本を読んでいると、読みたくなる本が一気に増えます。本当に面白い!

Implementation Patterns

Kent Beckの新刊が出た!ということで読んでみました。Essential Java Style: Patterns for ImplementationとWorking effedtively with legacy codeの両方を読んでいると、あまり読むべきところがないという感じです。

autocomplpop.vimとfuzzyfinder.vim

vim

http://subtech.g.hatena.ne.jp/cho45/20071111/1194766579cho45さんの日記で、autocomplpop.vimを知った。これは本当にlife changing。複数バッファ開いて、このプラグインを使うとしみじみ便利だと思う。複数バッファから候補が探せて、それが自動で補完候…

Continuous tax

http://beust.com/weblog/archives/000463.html While it looks innocuous, the loss of typing actually has dire consequences on the maintainability and readability of your code by not giving you any hint on what type an object passed to a meth…

初心を忘れずに

共感するエントリをid:t_yano さんが書かれていたので。 http://d.hatena.ne.jp/t_yano/20071028/1193594715勉強すればするほど勉強することがでてくる。勉強会に出たりして、いろんな人に会うと、上には上がいて、その果てしなさに呆然とすることもある。た…

Implementation Patterns

http://www.amazon.com/Implementation-Patterns-Kent-Beck/dp/0321413091Beautiful Codeを読み終わったら読もうと思っているのはこれ。その後はまた挫折している古典本を読み返そうかなぁ。最近になって古典を読んでも理解できるところが増えてきて、挫折し…

Beautiful Code: Leading Programmers Explain How They Think

http://www.amazon.com/Beautiful-Code-Leading-Programmers-Practice/dp/0596510047最近はこの本を読んでいます。問題を解決するためのアプローチについての話が書かれている点が面白いです。

Windowsで使っているソフト

分類 ソフト ランチャー fenrir 仮想デスクトップ WinDeskWide ファイラー あふ クリップボード eClip キーリピート加速 kbdacc ターミナル putty 最近はお仕事もLinux中心で、putty上で殆ど生活しているので、あまりWindowsの環境改善も進んでいないけれど…

多数のイベントと複雑な状態遷移の管理

http://subtech.g.hatena.ne.jp/secondlife/20070813/1186999047 まずイベントドリブンなプログラミングに慣れてないのが一つで。Flex のイベントや自前イベントやをただ単に投げまくってると、とりあえずは動くけど後からメンテし辛いスパゲッティコードが…

この会社で一番coolなこと - Open Source -

今の会社で一番coolなのは何もかもがオープンであるということ。計画からソースまで何もかもがオープンだということ。ここに来て、何でそんなことが可能なのかがよくわかった。 普通に考えれば、オープンにすればタダ乗りされちゃうじゃないかって思うのが普…

大企業におけるサービスの早期リリースのための仕組み

「早期リリースがフィードバックを得るのに重要だ」というのは当たり前のことなのですが、実現しようと思っても、企業規模によっては、なかなか難しいものがあります。 大企業になると、アクセス数が膨大なものになるため、ミドル、インフラの構築と準備に時…

サービスの研究開発におけるフィードバックの重要性

シリコンバレーでは、各種Webサービスの開発が盛んに行われており、そのミドルウェアの研究開発にはかなり力をいれています。Google, Yahoo, MySpace, Facebookなど各種が徹底的に研究開発に力をいれています。特にこの1-2年の各種会社のLabsの活動やAPIの公…

Web2.0ベンチャーにおける開発効率化の工夫

開発においても、知識伝播が簡単に出来るための仕組みを構築しており、会社全体にポジティブフィードバックがかかるようになっています。これにより、開発者のスキルを向上させる仕組みがあります。このような仕組みを構築するにあたり、今のベンチャーでは…

Web2.0ベンチャーにおけるAgile Process

今のベンチャーでは、XPに限りなく近いプラクティスを実践しています。プラクティスを実現するために徹底的にツールを作りこんでいる点と、分散開発でXPのプラクティスを実現している点は特に興味深い点だと思います。では、実際にXPのプラクティスと今のベ…

Mashup Award 3rd

Sunとリクルートが共同で行っているMashup Awardの第3回目が開催されるようです。 http://jp.sun.com/mashupaward/ 前回の2ndのときには、僕はSecondLifeとWebをマッシュアップして賞をもらいました。今回は、26の企業が参加しており、マッシュアップできる…

iPhone

アメリカでは今週は連日・連夜、テレビや新聞でiPhoneが話題になっています。あまりに凄い加熱っぷりなのでで、発売日にiPhoneを見にいってきました。数百人近い人がApple Storeの前で列をなしていて、凄い活気でした。 実際の商品のほうですが出来がよすぎ…

SaaSという大きな流れ

これからは殆ど全てのソフトウェアはWeb上でオンデマンドで提供される形になっていくでしょう。一般にはSaaSという言葉で言われるこの話ですが、この流れは流行というレベルではなく、ソフトウェアの歴史上、無視できないとても大きな流れです。GoogleのGoog…

オンライン・オフラインを意識しない世界

Google Gearsを見ていて思うのは、これは未来を先取りしているソフトウェアであるということ。将来的には、「ソフトウェアは全てWeb上でオンデマンドで提供される」と書きましたが、どうしてもネットワークに繋がらない環境というのはでてくるでしょう。 そ…

分散開発におけるAgile Planningを支えるツールたち

それはSkype, Screen, Wikiです。 今の企業ではとても上手くScreenとWikiを使っており、その使い方は注目に値します。 ここでは、Wikiそのものをコンソール上で編集できる仕組みを作っています。これはCursesを使って実現しているのですが、分散開発における…

国際化の効率化のための仕組み

メッセージの翻訳者は、技術者ではなく、メッセージのリソースファイルを直接編集したりというのは少し難しいです。また、更新されたメッセージを間単に反映できないと、デザイナーがすぐに表示結果が確認できないために、システムの改善がスムーズに行えま…

アメリカの家電事情

日本にいるときは意味も無くヨドバシに行ってデジタルガジェットを見るのが大好きな自分としては、アメリカの家電事情がどうなっているのかはとても興味がありました。この1ヶ月で何店舗か周って、実際にどんな違いがあるのかを見てきました。 商品の違い 基…

ソフトウェアの国際化をするための前提条件

国際化をするためには、ソフトウェアのつくりが国際化を意識した作りになっていないといけません。ここでは、国際化を行うための前提条件として、3つの重要なポイントについて書いてみます。 ロジックとビューが分離されていること これが行われていないとビ…

コミュニケーションの形

こちらでメインで使ったいるのは、VOIP, IRCとWikiです。Emailは殆ど使いません。こちらに来てから1ヶ月になりますが、2通位しかだしていません。 下記のようにVOIP、IRC、Wikiを使っていきます。 リアルタイムコミュニケーションはVOIPとIRC、非同期のコミ…

シリコンバレーで強く感じた3つのこと

こちらに来て強く感じたのは、ソフトのグローバル化、ワークスタイルの変化、ソフト開発でのスピードの重要性。 良いソフトウェアはどんどん国際化されていき、ソフトウェアの産業ではグローバルでNo.1にならなければ生き残れないということ。 ソフトは分散…

画面レイアウトの国際化

画面のレイアウトは、国際化により崩れることがあります。文字列長が違うため、英語用のデザインにあわないことがでてくるからです。 画面レイアウトの国際化をするために守っておかなければいけないことが一つあります。それは、 構造とデザインを分離する…

Eat your own dog food

こちらのベンチャーのよい点は、とにかく自分達のプロダクトを日常的に使っているということ。これが良いプロダクトを作れている一番のポイントなのではないかと思います。 プロダクトを使うための工夫の一つとして、プロダクトでREST APIを公開している点が…

サービスを生み出していく速度が日本の大企業の10倍近く早い

これは開発の仕方やスキルのレベルの違いもあるのだと思うのですが、意思決定のプロセスがとても早いというのが一番大きな違いなのではないかと思いました。 日本であれば大量のペーパーワークが発生しそうなことも、こちらでは全く発生しません。かなりの権…

6月のWiki Wednesday

Wiki Wednesdayはサンフランシスコで行われているWiki小話みたいなものです。毎月最初の水曜日にWiki Companyの人やWikiに興味のある人が来て、議論やHackをします。 今回はWikiのInteroperabilityの問題は何かというテーマが話されました。 主に二つの問題…

サンフランシスコ市内観光

週末は、ゴールデンゲートウェイブリッジとアルカトラズのほうに行ってきました。アルカトラズ島は、脱出不可能と言われたアルカトラズ連邦刑務所があるところです。The Rockの舞台となったことでも有名です。音声ガイド付のツアーが楽しめ、3-4時間位は楽し…

シリコンバレーベンチャーのAgileな開発プロセスについて

dev

今いるベンチャーは、XPとScrumを組み合わせたような開発プロセスを持っています。どのような開発プロセスで開発しているのかを説明します。Wikiを上手く開発プロセスに組み込んでいるので、Wikiの使い方も簡単に紹介します。 プロジェクト開始時には、プロ…